給油と災害対策

2025年02月18日 00:00
カテゴリ: こころの日常

理学療法士の矢野です。
事業所がある和歌山県の紀南地方での訪問業務では移動が車である事が多いです。
移動距離が長いこともありガソリン⛽️の給油も頻回に行うことがあります。
訪問看護ステーションこころではスタッフ用のクレジットカードを支給しているのでガソリンスタンドで現金を使用することも少なく、給油場所の指定もなく、訪問先の近くや自宅近くのスタンドで給油し、給油の為の移動を減らす事ができます!
また災害時に備えて、所長よりガソリンは半分を目安に給油するよう指示があります。
南海トラフの地震などが発生するとガソリンスタンドも被災し、車に燃料を給油する事が困難となります。また、災害時は緊急車両等へ優先的に給油されるので一般車両への給油が制限される事があるようです。
被災時に車で冷暖房機能の活用や携帯電話の充電、被災情報をラジオで収集するなど社用車を活用出来る準備を行なっています。
常日頃から災害に備えるよう心がけています‼️

記事一覧を見る